忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
BUCK-TICKさん
清春さま
アイオリアくん
日本語勉強中です。なんでも教えてあげて下さい。ただし“性教育”を施そうとすると、おにーちゃんに怒られるかも?
ブログ内検索
プロフィール
HN:
tomohide
性別:
非公開
アクセス解析
忍者アド
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
あまり役立たない内容でいっぱいです。暇つぶし以外の使い道はありません。嵐や苦情はお断り★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

駿府城のあとBUCK-TICKさんのライブでした。

かなり腰にきています。

城攻め+ライブはしんどいっす。
レポートは後程!!

しかも帰り道で野生の狸と鹿に遭遇。
狸は猫くらいのサイズなんでいんですが、鹿さんめっちゃ角生えてるし、闘ったら勝てそうになかったです。車でもそうとうなダメージを負うことに…。
チョービックリしました。

せっかくマイナスイオン出まくり家康庭園とあっちゃんの二の腕で眼福得たのですが、チャラになって余りある旅に…。
(*_*)

拍手

PR
いかした庭園造りおってからに!

住みたいぜー!!!!




拍手

駿府城跡公園です。
天下人・徳川家康ウウが隠居してから暮らすために、自分のために作ったお城です。

元は今川さんち。

おっきな天守閣と美しい庭園をもった要塞です。
平成8年に再建された巽櫓にはしっかり防衛装備が…

レプリカじゃない本物しゃちほこが出土してびっくり、うちのも青銅で作ろう。



拍手

真田信之あんちゃんが徳川家の家臣になり、松代藩主となります。で、ずーっと城下町として栄えていたとです。
城・藩邸・学校・民家・宝物館と見るところいっぱいです!

特に藩邸が良いっす\(^o^)/庭園が素敵すぎ。


アクセスがちょっと問題です。最寄りの駅は松代駅とBASARAのガイドブックには載っていたのですが、2012年の4月で「長野電鉄屋代線」が廃止になってまして、検索しても出なくてパニクる羽目に。
松代駅には長野駅発の川中島バスで行くことができまっす。
その途中に川中島古戦場や典厩寺、ちょっと足を伸ばせば善光寺もあります。
あああ!見たかった!!!!
リベンジしたいです。



拍手

『真田太平記』『剣客商売』など時代小説で有名な池波正太郎さんの記念館です。
真田幸村と大坂の陣について、上田合戦についての映像も見れます。面白かったです、真田初心者にも解って貰えるはず!

中井和哉さん、福山潤さんも出演の力作ですぜ。

上田はそこかしこに六文銭のモチーフが使われていて、街をあげて真田幸村押しの情熱がすごいです。

蕎麦も旨かったです。


真田幸村にはいろいろな謎もあります。
ほんとは長男説ってのもあります。
韓流の時代劇なんかでもよくある話ですが、跡取り息子を選ぶ基準は母親の家柄が重要なんだ!と。一夫一婦制度の現代ではぴんとこないのですが…(^-^;

幸村は真田源二郎信繁 、兄は真田源三郎信幸。
真田家では長男が早世してしまうことが多いので、敢えて『源一郎』を避けたと解説していたのですが、兄が三で弟が二は違和感が(-_-;)
それと『幸』は真田家に代々伝わる通字、家柄のよろしい正妻から生まれた源三郎に与え、実は兄なんだけど母親の家柄のよろしくない源二郎には、信玄公の弟で名君とされる信繁をつけたったらしいのです。

結局、信幸は信之に改名することになり、信繁は武田典厩さん同様に壮絶な戦死を遂げてしまうことになる(九州落ち延び説もありんす)のですが、戦いぶりが評価されて真田家の『幸』+徳川家にあだなす者の一字『村』を組み合わせた名前で親しまれることになるわけで…( ̄▽ ̄;)人生って判らんじゃんね。


惜しむらくは、上田駅前に居る幸村騎馬像の写真が撮れなかったこと。
ロータリーの中にどーやって入るのかわかんねかったっす。
上田気に入っちゃったので、リベンジしたいです。



拍手

もしくは『風雲!上田城』ってかんじです。

ライトアップもやっておる、おもてなし武将隊の真田幸村公より直々にお教え戴いたので、しっかり見てきました\(^o^)/


上田の皆さん、いろいろ教えてくれまっす(^-^)/
日本史あんま知らない人でも大丈夫な気がします。

幸村公素敵すぎなんです、おもてなし武将サミットにいくと左え門丞は官位としては低い方なんで肩身が狭いんだそうです。タメ階級と言えるのは片倉小十郎景綱さんくらいなんだそうです。
人気では日の本1で間違いないと思うんですが、現代人の感覚と官位の価値はちとズレが生じているのやも?

謙遜してる幸村公萌えじゃった。



拍手


Copyright: tomohide。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆