忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
BUCK-TICKさん
清春さま
アイオリアくん
日本語勉強中です。なんでも教えてあげて下さい。ただし“性教育”を施そうとすると、おにーちゃんに怒られるかも?
ブログ内検索
プロフィール
HN:
tomohide
性別:
非公開
アクセス解析
忍者アド
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
あまり役立たない内容でいっぱいです。暇つぶし以外の使い道はありません。嵐や苦情はお断り★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

表紙はsadsさん。ロングインタビューが読みごたえアリアリです。

ルナシーさんの記事もありますが、BUCK-TICKさんの渋谷C.C.レモンホールのレポートが掲載されてます。文章はともかく写真が見れるのがオイシイ!今井さんは黄緑のブラウスのレアなバージョン。
あっちゃんのシャツにアレが付いていたなんて……。

T.M.Revolutionさんの記事が一番注目。写真が「嘘つきすぎ」なんです。
もはやアイコラ。ウケたっす。

Plastic treeさんのインタビューも載って1200円。
私的に超お買い得♪



拍手

PR
もちろん、あの人やあの人がチラリと映るのを期待してです。

1000回オンエアして、毎回一組の初登場があり、それを全部見せるのかと思いきや、違いましたね!
今回オンエアしなかったアーティストにチラホラ気づきましたよね?


アイキャッチで姿を確認したのにオンエアはなかったのはカスケードさん。『YellowYellowFire』だっけで出てたかも知れません。
陣内大蔵さんは吉田栄作さんと一緒に出たり『空よ』とか歌ってなかったかしら?

黒夢もオンエアしなかったですね。サッズはありましたけど……。
『for dear』で緊張ガチガチの清春さんがタモリさんと交わした会話も覚えているのですよ。“何故『黒夢』にしたのか”的月並みな話ですが……。
黒夢は積極的にテレビ出てましたから、何度かあるはず!

ZEPPET STOREさんも『もっともっと』か『ROSE』あたりで出てませんかね?けっこうタイアップがついてバンバン流れてた頃がありましたよね?

のりぴーが出てないとは考えられないですけれど、……まあ、ねぇ(^_^;)


BUCK-TICKさんは『JUST ONE MORE KISS』がキモチ長めにオンエアされました。今井さんは映らなかったけど∥(-_-)∥
かっこよかったっす。


YUKIさんが五年ぶりにテレビに出てました。変わってなかった、ありえないくらい若い!やっぱり可愛いですね☆
私も若い頃、JUDY AND MARYのファッションをよく参考にさせてもらったものでした。
特に恩田さんの……(o^∀^o)

懐かしいですね(*^ω^*)


マツジュンくんは昨日もかっこよかったす。おでこをだしているのがステキ(´∀`人)
赤西くんがずっとグラサン姿で、絶対にトークに加わらないのが心配でした。
KAT-TUNの中で浮いてない?
なんか気になっちゃいました。

拍手

CDやらDVDやら、最近はamazonさんから購入しています。1500円以上まとめて注文したら送料無料になりますし、ちょっぴりポイント値引きもあったり……。
通販ってマニアックなものを捜すのに便利ですよね(;^_^A
 
先日、BUCK-TICKさんの『memento mori』をamazonさんから購入しました。
過去の購入履歴からオススメ商品をメールで教えてくれるのですが、その中で気になったもの……買ってみました!
 
BUCK-TICKさんのファンの方なら説明不要かと思うのですが、DER ZIBETさんは櫻井敦司大先生がリスペクトして止まないバンドでして、BUCK-TICKさんのアルバム『Six/Nine』ではヴォーカルISSAYさんが『愛しのロックスター』に参加してたり、ISSAYさんのソロアルバム『flowers』には星野英彦さんもギター弾いてたり……とにかく共演も多いラブラブなバンドでした。
 
活動休止してから13年、『PRIMITIVE』はオリジナルメンバーにキーボードを加えて製作した完全新作!好きだった方なら絶対聴いて戴きたい一枚です!!
 
悲壮感漂う初期のデルジではなくて、後期のポップな感じ。
歌詞の中に“聞いたことがあるフレーズ”を巧みに織り込んであるので「おっ♪」とお思いになるはず。
 
インディーズで出してるよーなので、店頭で捜すのはちょっと大変な予感もします(-.-;)



拍手

今日は顔合わせお食事会があります。東京に就職している弟が帰省しています。

居間に設置されたおとーさんこだわりの音響システムを試すべく、弟がLUNA SEAさんのライブDVDを持って来てました。
2007年12月24日に一日限りで復活ライブを行った映像作品です。MCなどもまるごと収録されていて大変にお得な作品です。

徹夜でLUNA SEAさんを見たから『徹ルナ』です。

隆一さんの衣装はアレでしたが、イノラン先生はほっそりしていてホントにカッコイイです。歌いながら弾いてる姿は確かに余裕を感じました。



さて、弟は洋服屋の従業員です。時々有名人も現れるそうです。

なんと、竜太朗さんに遭遇したのだと申しておりました。いいなぁ~(´o`)


弟の目には、大人しくて礼儀正しい25歳くらい(弟より年下)の青年に見えたようで、けっこうフレンドリーに会話をしちゃったようでした。
音楽の話でもしてたんでしょうか?「バンドをやっている」って話に……。

で、バンドの名前を聞いて弟ビックリの巻。


ロボット避けがガッチリ入っているブログです。プラ友達にちょっぴりURLを教えただけです。
いろんな人がみるこたないんですが、竜太朗さん!愚弟が失礼を致しましたm(_ _)m

武道館にはあやつを引っ張って行きます、どうか許してやって下さいm(_ _)m


謙虚で丁寧ないい人だと、弟は竜太朗さんの印象を話してくれました。

いいなぁ~(´o`)

拍手

二年ぶりに行って来ました。毎年山梨公演をして下さるのですが、去年はチケットが取れませんでした(-.-;)

内容は二年前と同じ曲もありましたが、美輪さまの迫力ある歌声は何度聴いてもいいっす!!!!
トークも冴えてました。


二部構成で、第一部は美輪さまのオリジナル曲や昭和の名曲、第二部はシャンソンの名曲で様々な『愛』について唄われてます。

なんか、失恋とか哀しい愛の歌が多かったかしら(;^_^Aシャンソン『暗い日曜日』はかなりダークな歌詞でしたねw(゜o゜)w!美輪さまは源曲の意味を出来るだけ損ねないよーに訳すハズなので……。


ステージセットはもちろん綺麗なのですが、照明はステージの上だけ照らすのです。ステージから客席を射す明かりは使いません。癒しムード満点です。
ついウトウトしてしまいそうですが、辛口なトークで目を覚まします。

第一部はピンクのドレス、第二部は黒いドレスです。座席的な理由で細かいディテールは判りませんでしたが、胸元の開いたロングドレスで後ろ裾が長く、歩くと2~3メートルほど引きます。袖はベルスリーブ。ショールやマラボーなどを組合せて使います。

で、第二部の最後の曲『愛の讃歌』で、歌が終わり、バンドの演奏だけ続いている中で緞帳が降り、もう一度緞帳が上がると、白いドレスに替わってました。

アンコールは喜納昌吉さん『花』でした。一つ一つの言葉、一つ一つの音を丁寧に気合いを篭めて歌い、“無償の愛”について説いておられました。


『隣人を愛せ』のフレーズを聞いたことがあるかと思います。どんな人にも思いやりの心で、愛情を持って接したら争い事は無くなるのだと。
再三館内放送でアナウンスされても携帯の電源を切らないあの人にも伝わりましたかね(`д´)


『花』の最後にはステージに金色の紙吹雪がどっさり降って、白いドレスが金色になったかのように見えました!凄い美しい演出でしたよ(*^ー^*)

無償の愛について考え込んで、サイト運営に活かせると良いですねぇー……。

拍手

紅白歌合戦を見てます、ダウンタウンの『絶対に笑ってはいけない病棟』はRECでございます。

やはりGackt謙信が見たかったのですよ♪
大河ドラマは私の地元ネタでした、敵将ではありますがカッコ良すぎでしたから(^-^ゞ

大河のクライマックス、川中島戦で着ていた甲冑でしたね。紅白だから紅白のマントを両方付けてました。
Gackt謙信が自軍の前で歌う、そんな演出だったのですが、バンドも群集も黒い甲冑姿で迫力満点でした。さっちゃんに負けてはいなかったハズ!


司会は笑福亭鶴瓶師匠。ポロリとかなんとか危惧されてましたが、『朝まで生つるべ』なんて歌い明かす番組をやってるだけのことはある、音楽に造詣が深いのです。
曲紹介のコメントでなかなか興味深い事をおっしゃってました。
コブクロさんの『蕾』のコメントが特に秀逸でした。

人選、正しかったんだーと思いました。




2008年の目標は『貯蓄・健康・転向』でいきます。どーぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

拍手


Copyright: tomohide。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆