忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
BUCK-TICKさん
清春さま
アイオリアくん
日本語勉強中です。なんでも教えてあげて下さい。ただし“性教育”を施そうとすると、おにーちゃんに怒られるかも?
ブログ内検索
プロフィール
HN:
tomohide
性別:
非公開
アクセス解析
忍者アド
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
あまり役立たない内容でいっぱいです。暇つぶし以外の使い道はありません。嵐や苦情はお断り★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやく最終回見れました。ナレーションでばったばったと人がしんでゆくだけの回でしたね(^-^;

でもラストシーン、時子の有名な台詞「海の底にも都が候」を踏まえたくだりは目から鱗でした。平家蟹の伝説にも通じてる!!!!

「絵面が汚ない」とか「視聴率が悪い」などと散々に言われてる『平清盛』ですが、私は前作『江』よりはるかに好きです。
リアリティーを追求する大河ドラマですから、主人公がビンボなころはそれなりの格好をさせるのが当然ですし、一話をBSプレミアムも含めて三回オンエアするのですから視聴率も日曜夜8時のデータだけでは論じるのも愚かしいです。
ちなみに私は『龍馬伝』の最終回、龍馬が暗殺されるけっこう残酷なシーンなので暗い画面だったのですが 、そこに選挙速報が入っちゃってなんだか解らなくなった以来、BSで大河を観ると決めてます。


さて、平家物語などですこぶるイメージの悪い清盛ですが、松山ケンイチさんの熱演もあって、とても人間らしいイキイキとした姿に描かれていて良かったと思います。やたらと美化するのではなくて、悪いところもちゃんと描く!
祇王・祇女と仏御前、私は登場するとは思ってなかったです。常盤御前に関係を迫るシーンもコドモの目には触れさせたくないですな(^o^;)

それより、タマ子と白河院の関係は完全にR指定いりますやん。
好みの見た目の幼女を思うがままに××なんてロリコンドリームを叶える話が『源氏物語』で、それを踏襲したのが白河院。タマ子は大人の女優さんやったけど、性的虐待のせいか思考回路が夫・鳥羽院や視聴者の理解を越えているっす。このR指定な関係こそが平安朝を終わらせた一因なんてだれかいってましたよ。
ロリコンに男色(清盛の弟・家盛が山本耕史さん演じる藤原頼長に押し倒されるシーンとかありました)、大河で描くなんてけっこう斬新でした。
でも避けて通れない程に、平安朝は風紀の乱れた世の中だったんすなあ。

そんな時代考証や史実もデカダンですが、人物デザインですんごいデカダンがいたっす。
『禿』と呼ばれる孤児を集めて組織した平家の諜報部隊?ですが、赤い直衣に赤い羽根をペタペタくっつけて、おかっぱヘアに白塗りメイクに黒いアイラインの少年少女がズラーリ…。不気味だけど美しかったとです。
最終回にリーダー格だったコが琵琶法師になって登場してましたが、盲目なんでしょうか?白半目で歌ってました。役者ってそーゆー顔芸的なこともできないとあかんのね!?出番は少なかったけどメッチャ印象に残りました。
ウチは清和源氏なんだそうですので、天下の往来で平家の悪口吹聴して禿にしょっぴかれたいです。

顔芸的な…と申しますと、藤原頼長の自決するシーンも凄かったです。
自ら舌を噛みきるのですが、憔悴しきっていて死相が出てる感じしました。半目で口からドバーっと血が出てるのですが、その半目の開きかたが左右で違うのです。ほとんどホラーです。山本耕史さんスゴいす!!凛々しい公家の姿からの落ちぶれっぷりが憐れで、私の心に残っちゃいました。


大河ドラマの面白さはお金のかけかたにこそあると思います。衣装や特殊メイクやオープンセット、
そして素晴らしい役者さんをふんだんに起用する事!!!!
今年の『八重の桜』来年の『黒田官兵衛』めっちゃ楽しみです\(^o^)/

拍手

PR
たい平師匠が座布団10枚『晴れたら良いね』を獲得なさいました!
おめでとうございます(o^∀^o)

景品はキャンプ用のテント。
つまり『張れたら良いね』でした。
アナウンサー大喜利の歌丸師匠日傘もイケてましたが、家に入れなかった時に使えますし、たい平師匠良かったですやん。


ただ、たい平師匠が座布団10を獲得したタイミングが妙でした。
今までは番組の終わりごろにイベントが起こるように調整していたのでしょうけれど、二問目が始まってすぐに歌丸師匠が好むような社会派の回答であっさり達成しちゃいました。

来週は全員1枚からのスタートにリセットされますので、一度に5とか6枚をどーんとあげたりして山田くん泣かせでした。


来週からはどんな賞品になるのでしょうか?
そろそろ本気ゴージャス系が用意されますかね?

オリンピックの閉会式まで時間がありますし、もっかい録画を見るとします。

拍手

『雄二のぶっちゃけ部屋』って新企画が今日から始まりました。

冷汗なしには見れません!

でもめっちゃ面白い(o^∀^o)♪

拍手

尾崎豊さんが亡くなって20年目なんですね、成宮寛貴さん主演で尾崎さんのプロデューサーだった須藤晃さんの著書をドラマ化した作品を録画しておいたので見てみました。

映画とかドラマとか、Wikipedia見ながら鑑賞するのですが、尾崎豊さんは1965年生まれですから今井寿さんと同い年ですね!
あの頃の芸能界ってアイドルとロッカーの境目が明確になっていないんですよね?作詞作曲も自分でやるアーティストさんならコンサートツアーと新曲作りとレコーディングを同時にこなさなきゃーな時代です。

過密スケジュールと『十代の教祖』なんて偶像にまつりあげられたプレッシャー、繊細な若者にはしんどかったのかな?と思いますた。

現在、BUCK-TICKさんみたいな活動ペースで尾崎豊さんが創作活動することが出来たならば、どんなアーティストになっていたのかしら……なんて考えると若すぎる死は本当に残念でなりません。


死因についての疑問もWikipediaに載っていました。ドラマでは深く掘り下げることは出来なかったかと思うのですが、私は写真週刊誌に掲載されていた尾崎さんが亡くなる寸前のお姿をみたことがありまして、真相や真実がずっと気になっています。

Wikipediaに拠りますと「民家の庭先で全裸で傷だらけの状態で発見、一旦帰宅するも暴れたり眠ったりを繰り返して、ついに息を引き取った」らしいのです。

深酒が原因とされているのですが、酔っ払って脱いじゃうところまでは解ります。(写真週刊誌に書いてあったような気がするのですが)肋骨が折れるまで傷だらけになるくらいに一人で暴れたのでしょうか?
また『暴れたり眠ったり』という現象は医学的には何故起きたのでしょうか??
酒+薬、オーバードーズみたいな結論になっていますが、本当にそうなんでしょうか???
薬が検出されたのでしょうかね。


気になって眠れない、ついに朝です。

拍手

大河ドラマ『江』を毎週録画して観てまして、トヨエツ信長が志し半ばにして非業の死を遂げる、戦国時代を扱うドラマなら定番かつ最大の見せ場でありんす!

森蘭丸は瀬戸康史くん、抜群にカワイイす。
けっこうな実績のある瀬戸くんのわりには台詞が少なくて、『居るだけの蘭丸』だったのですが、ようやく『信長の最後の側近』らしい活躍が与えられていて良かったです。(個人的な感想)

史実、信長は光秀をすんごく信頼していて光秀も信長をめっちゃ尊敬していたそうでして、なんで本能寺の変が起きたのかは日本史最大のミステリーと言われておりますやん?

高松城にいる秀吉が「きょう(今日?京?)の空はやけに赤い」ってつぶやくシーンはもしかして伏線でしょうか??

『江』では蘭丸だけが真相を知っている訳でし。
信長の想いが伝わらなかった光秀への怨念(?)を信長の後ろ姿を見送り、明智軍に対峙した蘭丸の表情で見せる!……って演出なんだと思うのですが、カワイイ瀬戸くん(ドラマ『タンブリング』の単行本『青春Days』や時々お出になる『KERA』を見たカンジ、自分の撮られ方のツボを心得ている気がします)とは思えないような激しさで、驚き入りました。


今後、信長&蘭丸は大河ドラマではなくて『戦国鍋TV』で楽しみにするとします。うつけのNOBUママやアイドル信長も良いんです。ええ。

大河ももちろん見ますけど、来週からはBS-hで録画することにします。選挙速報のテロップが入らない故。∥(-_-)∥

拍手

一年間録画してしっかり見させて戴きました。

佐藤健くん目当て?

そうかも。

幕末は私のストライクゾーンじゃないんです。
坂本龍馬なる人物についても断片的な知識しかないんです。

点である知識、一年間大河ドラマを見ているうちに線になってきました。
面白いです。


坂本龍馬がなんでそんなに偉いんか?
福山雅治さんのイケメンぷりとゴリゴリし過ぎないテンションで理解出来たと思います。
中岡慎太郎の上川隆也さんに大政奉還を、新政府の構想を説くシーンが印象的でして、話を聴きながら中岡慎太郎(流血開城やむなしの武闘派)がつーっと涙を流すんです。

龍馬の考え方こそ民主主義なんですよね?
今でこそ当たり前な思想ですが(えっ!そうでもない?)封建制度が常識だった頃には尊い思想だったのかしら。
危険な思想かも知れないですが……。

自由に生きられるって有り難い。公民の授業でやたら感動したのを思い出しました。

時代劇って時々、人権の貴さを噛み締めさせてくれます。無くならない訳ですなあ。

来年は『江』って事で女性の権利について考えながら、豊川悦司さんの織田信長×瀬戸康史くんの森蘭丸で良からぬ妄想をしたいと思います。



そしてもう一つ教訓を得ました。
日曜日の夜8時のNHKは選挙速報のテロップがしょっちゅう入ること。
録画するなら違う時間帯の方がいいな……と。

∥(-_-)∥

拍手


Copyright: tomohide。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆