忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
BUCK-TICKさん
清春さま
アイオリアくん
日本語勉強中です。なんでも教えてあげて下さい。ただし“性教育”を施そうとすると、おにーちゃんに怒られるかも?
ブログ内検索
プロフィール
HN:
tomohide
性別:
非公開
アクセス解析
忍者アド
* Admin * Write * Comment *

*忍者ブログ*[PR]
*
あまり役立たない内容でいっぱいです。暇つぶし以外の使い道はありません。嵐や苦情はお断り★
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マカロニウェスタンとはイタリアで製作されたウェスタン映画の事です。日本で製作されたウェスタン映画だからスキヤキウェスタンなのです。

ジャンゴとは人名ですが、伊藤英明さん演じる主人公ではありません。
セザールではありませんが、ウェスタンヒーローは自ら名乗りはしませんねん。

お宝が眠っているとの伝説がある湯田(ユタ)村で平家と源氏のならずもの軍団が抗争を繰り返しているところにガンマン(伊藤英明さん)が現れて……、と言うあらすじです。

とにかく赤の平家と白の源氏の衣装が奇抜です。建築物も和風のようなウェスタンのような、不思議な折衷を見せています。大自然のロケーションも見事でした、山形とか宮城あたりで撮影したのですかね?

また清盛・義経・与一・弁慶とキャラのこゆ~い人物がどっさり出てきます。
平家の重盛は堺雅人さん、荒くれ者なイメージと随分掛け離れたキャスティングですよね?史実でも平重盛は悲劇的な人物ですが、この作品でも可哀相な役回りです。珍しくブサイクな表情を見せてくれます!
ダメダメ保安官の香川照之さんは『ロード・オブ・ザ・リング』みたいでした。……ゴラムね。

さらに桃井かおりさんのガンアクションが超格好良かったです!スレンダーな肢体と謎めいた雰囲気、桃井さんの魅力を120%生かしたキャラクターです。
しかもちょっぴりロマンスあり☆

結局、衣装も地味だし主人公があんまり引き立ってないような印象でした。『海猿』のよーな腹筋も今では(・_・)
華麗なガン捌きはかなり練習したんじゃないかしら?上手でした。

義経の伊勢谷友介さんは日本刀と拳銃も華麗に操ってましたね。

操ると言えば、全編英語です。日本映画なのに日本語字幕が入ります。自然に見れましたよ♪


嘆かわしいのは日曜日の16:20の回なのに、小さい映画館ではありますが、私とツレの二人しかお客がいませんでした。前の回も一組三人、後の回も一組六人ってな感じです。
ストーリーは破天荒で先が読めず、ワクワクしながら見れる楽しさがあったのですが、あまり話題になっていないのでしょうか?
井筒監督ならば「殺しあいの映画なんか何が面白いっちゅーねん!」とか言うかも知れませんが、抗争に巻き込まれる悲劇も多少は描かれます。
大胆な発想で製作された作品だと思います、私はお勧めです。

おすぎさんがこの映画を酷評するのは、伊藤英明さんがおすぎさんの物真似をするからですよ?

拍手

PR
クレヨンしんちゃんの映画を初めて見ました!ラストはちょっとおセンチ、ストーリーは期待を裏切りません。

ぶりぶりざえもんがコンピューターウイルスとして登場します。
感染したPCからはぶりぶりざえもんが実体化して這い出し、セクハラやミサイル乱発などの悪事を働く恐ろしいウイルスです。これを開発したブタのヒヅメ団と正義の秘密結社SMLの抗争にしんちゃんと友達と野原家の人々が巻き込まれるお話です。

ブタのヒヅメ団に捕らえられたしんのすけが風間くんとのただならぬ関係をアピールするために、耳たぶ・肘の内側・耳の穴を責めてみせるシーンがあります。やはりしんのすけ×風間くんは生きていました。

ぶりぶりざえもんは案外怒りっぽいキャラクターでした。塩沢兼人さんボイスで
「私の尻を舐めろ」
「私のちんちんが最強だ」
等の問題発言があります。着ごえにしたいですね♪

ぶりぶりざえもんはかなり重要な役所です。塩沢兼人さん大好きなまぶだちに見せて差し上げたいです。
まだ一週間は手元に置けるので、とりあえず一人でたっぷり堪能しちゃいます。

拍手

江戸川乱歩、読んだことがありますか?明智小五郎とか怪人二十面相とかが有名ですが、いわゆる変態性欲を扱った作品も多いでございます。

『乱歩地獄』は四つの短編をオムニバス形式に紹介する作品ですが、かなり原作にアレンジや新解釈が加わってます。
全編通して出演しているのは浅野忠信さんだけです。

『鏡地獄』は実相寺昭雄監督、独特な空気感があります。浅野忠信さんは明智小五郎役でした。成宮寛貴さんが犯人役なんですが、テーマはナルシズムだったのかしら?

『芋虫』には松田龍平さんが怪人二十面相役で登場。手足と声を失った退役軍人と妻のお話です。テーマは究極の愛!とでっかくぶち上げておきます。二十面相と夫婦の関わり方、なかなか興味深い解釈でした。

『蟲』では浅野忠信さんは女主人を殺してしまう運転手役でした。ネクロフィリアが登場するのですが、女主人で死体役は緒川たまきさんで、すんごく綺麗でした。

浅野忠信さんと言えば『ガキの使い』の釣り企画での“胸毛見せて!”が恒例ですが、『蟲』でも『火星の運河』でもつるつるに剃ってました。全裸とかブリーフ姿とか白スーツとかが拝めるのですが、スタイルが良くて美しいです。

色使いとかロケーションの映像美よりも、グロ耽美な世界がお好きな方にお勧めです。難解ではないと思いますが、予告編の普通っぽさからは随分掛け離れた映画の様な気がします。
乱歩ワールドの入口にちょうど良いです。

拍手

昭和天皇と言う人物にとても興味があります、借りて見ました。
皇室や天皇を題材にするのは難しいとされるなか、ブーイングが起きない範囲で旨く作った感があります。

終戦宣言前後の天皇の苦悩がテーマです。特別な存在でありながら実は普通の人と変わらない感覚を持っている人物として描かれています。
いわゆるポーカーフェイスが身についている人物なのかと思います。感情を現す事が出来ない(立場的になのか人柄なのか…?)ので、不器用な印象もありますが、生物学者の顔もあり五か国語を操る頭脳明晰な人物です。

主演はイッセー尾形さん。眼鏡に七三分けのビジュアルもですが、唇を動かす仕草や口癖だったと言われる
「あ、そう。」
の口調などもかなり研究したのだと思います。
完コピです。『天皇=神』と教育されて育った人が見た感想を知りたいですね!

どシリアスなテーマなのですが、天皇が見せる人間味がとてもオチャメでユーモラスに感じられます。
敗戦後にアメリカ人記者からの写真撮影に応じるシーンがあります。背が低くて山高帽を被った姿に、『チャーリー』なんて勝手に呼ばれちゃうのですが、チャーリー・チャップリンの事も知ってるし、英語も理解しているのに敢えて怒ったりしません。通訳に
「そんなに似てるの?」
なんて訊いてみたり。

疎開していた皇后(桃井かおりさん)に再開して、遠慮がちに甘えるシーンも良かったです!ホントにやりそう!!

映画そのものは日本史好きな方、昭和天皇に興味がある方、執事姿の佐野史郎さんに胸キュンの方、昭和前期のNo.1セレブの生活に関心がある方にお勧めです。
衣装や家具類など、アンティークな高級品がたんまり見られます。

でも、桃井かおりさんファンの方にはお勧め出来ません。案外出番が少ないです。

もの静かなカリスマの魅力に是非とも触れてみて下さい。
でも天皇を天皇と知らない人間には…。カリスマ性って本人よりも、誰かが勝手に想像するイメージに因るところなのかも知れませんな…。

拍手

寺山修司さんの監督・演出・台本等による作品。
今見ても前衛的で異色な雰囲気を漂わす映画です。

とにかく異形な人物が次々に現れ、奇しい映像がわんさか映ります。

昔、日本テレビ系で放送していた『知ってるつもり!?』で寺山氏と母親の関係について触れていました。
そのへんを押さえて鑑賞しないとわけが解らないかと思います。


映画の主人公は“私”少年と成人の両方が登場します。
母親は“私”を溺愛します。“私”はそんな母の束縛がウザったいと感じています。
“私”は母親を捨てて美しーい人妻(八千草薫さんが演じてます超キレイ!)家出をする、計画を立てるのですが…。

結末は意外な方向性です。

寺山修司さんは青森出身、恐山とかイタコも登場します。劇中で朗読される短歌もすこーし訛ってます。
奇しいサーカス団とか、昭和の泥臭い匂いがお好きな方なら是非!オススメです!!

金田一耕介シリーズ、見たいなぁ…。

拍手

ブラット・ピットさんの主演作。オーストリア出身の探険家ハインリヒ・ハラーとチベットの最高指導者ダライ・ラマ14世の交流を描いた名作です。

時代設定は第二次世界大戦からその後くらいですが、チベットの自然や仏閣、市民生活の様子など、大変に解りやすい資料としてお勧めです。

ストーリーは実話ベースなので、決して奇想天外ではないですし、展開は読めてしまうかと思います。
しかし、チベットと中国の関係について、政教一致とは…。考えさせられる点が多くて勉強になります。

ダライ・ラマ14世はまだ少年です。政治と宗教両方のトップである重圧をひしひしと感じながらも、少年らしい好奇心旺盛な一面を見せたり、魅力的な人物でした。
亡命に致るくだりは描かれていなかったので、その心の葛藤に、触れてみたいなと思います。

チベット関連書籍も探してみたいです。

拍手


Copyright: tomohide。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Pearl Box / Template by カキゴオリ☆